cavity_03
cavity_07
01

しみる

歯がしみる場合は、虫歯や虫歯による歯の神経の炎症、噛み合わせの問題、知覚過敏などがあります。また歯ぐきのやけど、口内炎などでも、歯がしみると感じる患者様もいらっしゃいます。

02

噛むと痛い

噛むと歯が痛い場合は、細菌によって歯もしくは歯ぐきが感染していることが考えられます。また風邪や睡眠不足の時などで、免疫力が低下した時にズキズキと痛むこともあります。
この場合、細菌の箇所が歯ぐきであれば歯周病の治療を行い、歯の中や歯の根っこであれば根(神経)の治療を行います。

03

何もしなくてもズキズキ痛い

何もしなくてもズキズキ痛む場合は、細菌によって歯もしくは歯ぐきが感染していると考えられます。
細菌の箇所が、歯ぐきであれば歯周病の治療を行い、歯の中や歯の根っこであれば根(神経)の治療を行います。
親知らずが痛い場合は、歯ぐきに増えた細菌による急性症状であることが多いです。

04

甘いものを食べると痛い

甘いものを食べると歯が痛い場合は、虫歯だと考えられます。
虫歯が根っこ(神経)まで到達している場合は、根(神経)の治療が必要になります。

虫歯の基礎知識について

そもそも虫歯とはなんなのでしょうか?
虫歯とはお口の2大疾患の1つです。もうひとつは、歯周病になります。
虫歯菌が出す酸によって歯が壊れてしまう病気です。

虫歯は自然治癒しないという特徴があるので、基本的には治療をしない限り虫歯は治りません。また治療によって虫歯が治ったとしても、一度削った歯や失った歯は、元には戻りません。
虫歯になって削った歯は、金属などの詰め物で歯の代用をする必要があります。

cavity_11

虫歯の進行について

専門的になりますが、虫歯の事をカリエス(Caries)と呼びます。歯医者ではそのカリエスの頭文字をとって虫歯の事をCと呼ぶことが多いです。
虫歯の進行具合によって「C1・C2・C3・C4」と分けられ、C1のほうが軽度の虫歯でC4は重度の虫歯を指します。

C1(エナメル質のむし歯)

初期の虫歯になります。虫歯はエナメル質までに留まっています。
痛みに関しては、出ないことがほとんどです。またこの初期の段階では虫歯ができたことに気づきにくいです。
治療する場合この段階で行えば麻酔をしなくても痛みなく治療できることが多いです。

治療法
むし歯を削り取り、金属や樹脂で塞ぎます。

対処法
正しいブラッシング指導を受け、毎日ケアする。
キシリトール配合の歯磨き粉やリンス剤(うがい薬)を使用し予防する。
フッ素コーティング等の予防治療を受ける。
定期検診を受け、むし歯の進行状況を確認する。

C2(象牙質のむし歯)

虫歯が象牙質まで進行したものです。痛みや冷たいもの・熱いものにしみる、といった症状が出てくることもあります。
象牙質を削るときには痛みが生じる場合も多いので、C2の治療には麻酔を使うことが多いです。

治療法
むし歯を削り取り、削った部分を詰め物がしやすいように形を整え型を採ります。後日詰め物が完成したら来院し歯と詰め物を接着します。

C3(歯の神経のむし歯)

虫歯がかなり進行して歯の神経まで進行した状態です。激しい痛みがでてきたり、咬むと痛いなどの症状が出てきます。
神経は虫歯菌によって感染していますので、治療としては神経を取るために根の治療が必要になります。

治療法
むし歯を完全に削り取り、神経を取り除きます。神経を取り除いた後に、根の中にお薬を詰めます。
削った部分には、土台を入れた上で、その上に被せ物を装着します。

C4(歯の根のむし歯)

虫歯を長く放っておくと歯が崩壊してしまい、歯の根のみが残った状態になります。
神経はすでに死んでいますが、状態によっては痛みがある場合もあります。
根の状態によっては抜歯をしなくてはなりません。抜かずに残す場合は、根の治療から行います。

治療法
抜歯になります。

当院のむし歯治療の特徴

歯医者さんは「痛い」「怖い」というマイナスなイメージが定着してしまっていましたが、近年は技術の進歩によりそういったイメージは変わりつつあります。
当院でもかぎりなく痛みの少ない「痛みのない」歯科治療を心がけています。

cavity_14

STEP 1 表面麻酔

事前に、注射する部位に表面麻酔を塗ります。これにより注射時の痛みをなくします。

STEP 2 極細の針を使用

使い捨ての極細の注射針を使用します。

STEP 3 医学的な知識と技術

できるだけ痛みを感じにくい部位を狙い、ソフトに注射します。

STEP 4 一定の圧力での麻酔

麻酔液を急激に注入すると、細胞に刺激が伝わり痛みの原因となります。
人肌に温めておいた麻酔液をゆっくりと時間をかけ注入します。